メラビアンの法則と聞いて、名前だけでも聞いたことがあるという人は多いでしょう。
私たちは、日々多くの人に会い、何かしらのコミュニケーションをしています。
スムーズに会話できた、ちょっと違和感があったなど、コミュニケーションはとても難しく、奥が深いものです。
このコミュニケーションについて、少しでも上手に活用するために、そのポイントを知ることととても重要です。
そのポイントの一つとなるのが、メラビアンの法則です。
このコミュニケーションの法則を、正しく理解し、日々生活する様々なシーンで活用していきましょう。
メラビアンの法則とは?
メラビアンの法則は、別名として、「3Vの法則」「7・38・55ルール」などと言われたりします。
現在では、好印象を与える極意として、研修やセミナーや、レクチャー本など、さまざまなシーンで紹介されています。
元々は、1971年に、アメリカの心理学者である、アルバート・メラビアンが提唱し、話し手が聞き手に与える影響を、研究と実験に基づいて、数値化したものとなります。
別名にある、「3Vの法則」「7・38・55ルール」とは、具体的に、話し手が聞き手に与える影響で、
言語情報(Verbal)が7%、
聴覚情報(Vocal)が38%、
視覚情報(Visual)が55%
という影響力があるという実験を数値化したものです。
聞き手に与える3つの要素
先ほどの、話し手が聞き手に与える3つの影響を詳しく解説していきましょう。
まず、言語情報とは、話し手が発する言葉そのものの意味、言葉で構成される話の内容を指します。
この言語情報を使ったコミュニケーションを言語コミュニケーション、バーバルコミュニケーションとも言います。
聴覚情報とは、話し手が発する声のトーンや大きさ、また、話し方や話す速さを指します。
最後に視覚情報とは、話し手の表情や目線、そして態度や仕草、また見た目を指します。
ボディーランゲージと呼ばれることもありますが、この視覚情報と聴覚情報を使ったコミュニケーションを、非言語コミュニケーション、ノンバーバルコミュニケーションと呼びます。
言語コミュニケーションと非言語コミュニケーション
先ほどお伝えした通り、コミュニケーションは、2つの種類があります。
メラビアンの法則は、非言語コミュニケーションの重要性を説いている法則ではありますが、より深く理解するために、この2つのコミュニケーションについて詳しく解説していきましょう。
言語コミュニケーション
まずは、言語コミュニケーションについてです。
このコミュニケーションの方法は、「言葉」を使ったものです。
主に手紙やメールなどが挙げられますが、非言語コミュニケーションとの違いは、文法というものが確立しており、それだけで、直接メッセージが相手に伝わるという点です。
ただ、非言語コミュニケーションと比較して、圧倒的に情報量が少なく、「言葉」だけでは、相手の思いや感情を読み取ることが難しいというケースもあるようです。
非言語コミュニケーション
一方、非言語コミュニケーションは、「聴覚情報」「視覚情報」を使った、コミュニケーション全般のことを指します。
耳から入る情報、目から入る情報ということで、メラビアンの法則では、9割以上を占めます。
先ほどの、「言葉」だけでは伝えることができなかった、話し手の表情や仕草、声のトーンなどから、相手の感情を読み取り、五感すべてを使ったコミュニケーションといえます。
このコミュニケーションで、相手の多くの除法を与え、よりスムーズなコミュニケーションを生むことができます。
メラビアンの法則の正しい解釈
ここまで、コミュニケーションは、言葉以外でのコミュニケーションがとても大切だとお伝えしてきましたが、このようにお伝えをすると、人は見た目が最も重要という風に、少し過大解釈をする方が多いようです。
メラビアンの法則の誕生後、そもそものこの実験の前提を無視して語られてきたことも大きな理由のようです。
そもそもこのメラビアンの法則の目的は、話し手が、「言語情報」「聴覚情報」「視覚情報」について、それぞれ矛盾した情報を発信した際に、聞き手がどの情報を優先するのか、という条件のもとで実施されています。
つまりは、話の内容と、声の質や話し方、話す人の態度や仕草に矛盾があるときに、聞き手どのように受け取るのかということです。
言葉では、「嬉しい」と言いながら、声のトーンが低かったり、表情が暗いと、聞き手がどう受け取るでしょうか?
その際、言葉での情報が与える影響が、極端に小さかったという結果のみが切り取られ、人の話は内容よりも、見た目や表情で判断するという解釈が流布してしまったようです。
特殊な状況下のもとの行われた実験ですので、すべてのコミュニケーションの場において、メラビアンの法則が有効かというと、実際はそうでないといえるでしょう。
メラビアンの法則のメリット
それでは、正しくメラビアンの法則を意識して、コミュニケーションを取ることで、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?
まずは、第一印象を好印象にすることができます。
発する言葉、話し方、態度や身だしなみ、事前にこの3つの要素をブラッシュアップしておきます。
そうすることで、第一印象を良い印象として相手に伝えることができます。
特にビジネスシーンでは、取引先や顧客に与える最初の印象は、その後の取引を左右すると言っても過言ではありません。
次に、コミュニケーションの能力をアップさせることができます。
メラビアンの法則は、言語コミュニケーションと、非言語コミュニケーションのバランスが、実際にどう影響を与えるかを説いています。
この2つのコミュニケーションのバランスを意識し、聞き手に与える影響を想像しながら会話をすると、スムーズな人間関係を築くことができるでしょう。
同僚や、上司部下との、日ごろのコミュニケーションの際にぜひ意識したいポイントです。
最後に、相手に伝える力がアップします。
「言語情報」「聴覚情報」「視覚情報」とそれぞれの持つ情報を一致させることで、自分の伝えたいことがより相手に伝わりやすくなります
日ごろのコミュニケーションだけでなく、商談やプレゼンテーションの際にも有効でしょう。
ビジネスシーンでの活用方法
最後に、メラビアンの法則をビジネスの場で活用する場合の具体例をご紹介しましょう。
面接の時
人材を採用する際、必ず行われるのが面接です。面接官は、短時間の間に応募者がどういう人間か、採用の基準に沿っているのかを、判断する必要があります。
そのためには、応募者の素の姿、本音の言葉を引き出す必要があります。
面接に挑む応募者は緊張した状態で、面接官とも初対面であるので、まずは、相手に安心感を持たせるような話し方や、態度、そして言葉選びが必要となります。
そのあと、徐々に相手に合わせて、話し方を変えていき、時には厳しい態度などを使い分けながら、応募者の本当の姿を見極めるといいでしょう。
逆に、面接官としても、自社の魅力をアピールするという大きな目的もあります。
自社に対して、良いイメージを持ってもらうためにも、面接官の印象もとても重要になってきます。
お客様との商談
営業マンやプレゼンをする場合など、自分が考えていることを、相手に伝えることを目的とする倍は、特に活用できます。
まずは、言語情報である、話す内容、そして言葉の選び方に注をします。
そして、それが決まった後、聴覚情報である、話し方や声のトーン、話すスピードを決めていきます。
この時に注意すべきことは、聞き手がどのような人なのかを考慮することです。
そして、その場にあった身だしなみや動作に気を付けることです。態度や表情にはもちろん気を付けますが、プレゼンやお客様との商談の際には、事前に身振り手振りの練習もしておくと、より伝わりやすいものになるでしょう。
上司と部下間のコミュニケーション
最後に、職場内でのコミュニケーションで活用する方法です。
近年、職場内でのトラブルも多くなってきており、特に部下は上司の言葉選びや、態度に敏感になっている場合も多いでしょう。
例えば、部下へ言葉をかけるときに、上司が部下の目も見ずに、パソコンを見たまま、ねぎらいの言葉をかけても部下には何も伝わりません。
むしろ、期待と違う反応に戸惑い、努力を評価されなかったことに対して、怒りや悲しみの感情が生まれ、モチベーションも低下してしまいかねません。
日ごろの小さなコミュニケーションであっても、3つの要素のバランスと、一貫性が大切だといえます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?メラビアンの法則を正しく理解できたでしょうか?
私たちは、日ごろいろいろな場面でコミュニケーションが必要です。
このコミュニケーションを、少しでもスムーズにできるようになることは、それだけで人生を豊かにできるチャンスになりえます。
このメラビアンの法則を、少しでも意識して、活用していただくことで、きっと良い効果が出ると思います。
ぜひチャレンジしてもらえたら嬉しいです。
コメント