ラテラルシンキングとは、水平思考とも呼ばれ、いろいろな視点から解決策を生み出すテクニックのことを言います。
変化が激しい今の時代に、新しいアイデアは常に要求されます。
これまで使われてきた、多くのテクニックに合わせて、このラテラルシンキングも、ビジネスに役立つテクニックとしてぜひ身につけてもらいたいです。
ラテラルシンキングと、他の思考法との違いも含めて、解説していきましょう。
ラテラルシンキングとは?
ラテラルシンキングは、20世紀半ば、医師・心理学者である、エドワード・デポノが提唱したことで有名になった思考法です。
水平思考とも呼ばれ、自分の頭の中にある固定概念や、既成概念をいったん取り払い、物事を様々な角度から考えてみることで、発想を広げていく思考法だと定期づけられています。
エドワード・デポノ氏は、その著書である「水平思考の世界」の中で、ロジカルシンキングの限界を指摘し、物事には、水平的な思考法でしか解決できない問題があると述べ、常識や前提にとらわれないことこそ独創的な回答を導き出す唯一の方法であるとしました。
物事を垂直的に考え、誰もが同じ結論に達することをよしとする、物理的思考に対して、物事を水平方向に考えることで広がりをもたせ、斬新でユニークな発想を導き出すことが、ラテラルシンキングの一番の狙いです。
ラテラルシンキングと他の思考の違い
ラテラルシンキングをより深く知るために、よく間違えられるよく似た思考法との違いを検証したいと思います。
ロジカルシンキングとクリティカルシンキングは、ラテラルシンキングとは特徴が異なります。詳しく解説していきましょう。
ロジカルシンキングとの違い
ロジカルシンキングでは、ある前提を目の前の事実に当てはめることで、結論を出そうとする考え方です。
あるいは、個々の事実を観察し、共通項を発見することで、そこに共通する前提を発見しようとします。
一方、ラテラルシンキングでは、そういったルールにとらわれず、様々な視点からの自由な発想をすることで、問題解決を図ります。
なので、同じ結論に達することなく、また正しい答えも一つではありません。
クリティカルシンキングとの違い
ロジカルシンキングの他に、クリティカルシンキングと呼ばれるものがあります。
これは、批判的思考とも呼ばれ、自ら考えるプロセスを批判的に検証するための方法として確立されました。
前提に間違いはないか、その過程に飛躍的なところがないかなど、自分の結論をなるべく客観的に検証し、誤りを未然に防ぐことを目的とします。
それに対して、ラテラルシンキングは、既成概念や常識にとらわれることなく、思考を広げるという方法なので、結論の誤りにはこだわりません。
独創的な発想や、新しいアイデアを導き出すための思考法といえます。
なぜラテラルシンキングが必要か?
ラテラルシンキングが注目されるようになったのは、特にビジネスシーンにおいて、変則的な問題や課題を解決する必要が出てきたことが大きな理由だといえます。
ロジカルシンキングは、正しく考え、同じ結論を出す考え方です。
その結論は、画一的になりがちで、日々変化するビジネス環境のように、答えが一つとは限らない場合は、対応できないケースも多くあります。
それに対して、ラテラルシンキングは、独創的な発想、これまでにないアイデアを導き出すためには、とても有効な方法です。
人とは違った商品を、人とは違った方法で扱う必要があるビジネス環境においては、とても必要な考え方になります。
変化が激しい現代において、商品の開発や技術開発の分野では特に、イノベーションを生み出すことが重要であるとはよく言われています。
他社にはない独自の強みや、差別化要因を確立することが、生き残るためには必須だといえます。
しかしながら、基本的に人間は、これまでやってきた方法を疑うことなく続けようとするため、どうしても思考の幅は狭くなります。
固定概念にとらわれ、その結果、これまでと同じような商品やアイデア、技術プランしか出てこないという経験は、多くに企業が経験していることでしょう。
そのような時にこそ、ラテラルシンキングによって、思考の前提を取っ払い、全く新しい視点から課題に取り組むことによって、イノベーションが生まれやすくなります。
全く新しい視点から課題を捉えなおすことで、自社の価値観や、既成概念にとらわれない発想が得られやすくなります。
ラテラルシンキングを生かす方法
ラテラルシンキングの意味や特徴、他の思考法との違いについて、お話してきましたが、そのラテラルシンキングをどう鍛えたらいいかを、最後にご紹介していきましょう。
前提を疑う
まず1つは、ロジカルシンキングでは、常識や枠組みを疑い、それらを無視することで、新たな視点を導きやすくします。
例えば、出された出来事に対して、まず、「本当にそれでいいのか?」という風に疑ってみます。
そして、そもそも何を根拠にそのような出来事になったのかを、改めて考えてみましょう。
前提となっている価値観やルールが本当に正しいのかを検証するとともに、その前提にとらわれない発想ができないか、考えてみることが有効です。
今までとは違う視点で考える
2つ目は、物事の本質は何かを探るために、見方を変えてみるという方法です。
具体的に言うと、物事をこれまでと一段高い視点で、考えてみることです。
どこを注目すべきか、もっとも重要な部分は何か?を考え、それを軸に発送を展開させてみます。
これによって本質を外さずに、さまざまなバリエーションを生み出すことが可能になっていきます。
他の思考と組み合わせてみる
3つ目は、他の思考法と組み合わせるということです。
ラテラルシンキングで導き出した結論を、ロジカルシンキングやクリティカルシンキングと組み合わせていきます。
常識や枠組みから外れたところで出た結論を、再び枠組みの中に当てはめると、安全性が高まり、クリティカルシンキングを用いて見直すと、誤りを見つけることができます。
より正確な問題解決が必要な場合、他の思考と組み合わせて、結論を出すことは必須の方法ともいえます。
日ごろからのビジネスシーンにおいて、このように他の思考と組みわせる癖をつけていくことも大切でしょう。
まとめ
ラテラルシンキングの意味や、その使い方はお分かりいただいたでしょうか?
ロジカルシンキングや、クリティカルシンキングを使って、問題解決をしていくのと同様に、クリティカルシンキングも取り入れることで、より精度の高い結論を生み出すことができます。
ぜひ、このラテラルシンキングの意味や考え方をよく理解し、新しい発想を生み出すテクニックを身に着けてもらいたいものです。
コメント