モチベーションは、出そうと思って出るものではありません。
多くの人が、仕事へのモチベーションとの付き合い方に悩んでいます。
このモチベーションを上げるという、人生を過ごすための大切なスキルを手に入れるために、「モチベーションとはなにか?」から紐解いていき、モチベーションが、低下する原因と対処法を学んで行きましょう。
このスキルを手に入れることができれば、きっとこれまでとは違ったより楽しい人生を歩めること間違いなしです。
モチベーションとは?
そもそもモチベーションとは、「人が行動を起こす時の動機のこと」を表します。
仕事におけるモチベーションとは、「今日一日頑張るぞ!」といった、やる気、意欲などと言う意味でも使われることが多いです。
私たちが行動を起こすときに必要なのは「能力」よりも、自ら活かそうとする、「動機」「意欲」が大切です。
そして、組織やチーム、会社の中で重宝されるのは、モチベーションの高い人です。
しかし、このモチベーションは、いろいろな原因で低くなることがあります。
モチベーションが低くなると、仕事をした気にならないばかりか、やる気がなくなり、とてもつまらないものになってしまいます。
この仕事をする上で、重宝されるこのモチベーションについて、下がる原因は何か?下がった時の対処法を紹介していきます。
キャリアアップやスキルアップしたいと考えている人は、ぜひこの記事を読み進めてください。
仕事のモチベーションが低くなる原因は?
仕事をするにあたって、まず大切なことは、その「能力」より「モチベーション」だとお伝えしました。
そのモチベーションを下げる原因は、様々なものがありますが、自分自身に問題がある場合より、周りの環境や、その時の状況で、モチベーションの低下はするに起きてしまうことがあります。
モチベーションを維持して、低下させないためには、その原因を知る必要があります。
仕事をする環境の中で、どうしてモチベーションが下がるのか、その原因を確認していきましょう。
報酬面の不満
まず、仕事をするにあたって、目に見える成果という意味では、報酬が一番わかりやすいですが、それなりに働いているのに、見合った報酬をもらっていないという不満があると、モチベーションは低下します。
「それ相当の対価を得る」という目的は、仕事をする上で、高いパフォーマンスを出すための大きな要素です。
もちろん、報酬だけが要素ではありませんが、いくら働きがいという欲求が満たされていても、報酬がないと、その仕事をやる意義を見失ってしまいます。
社会貢献ができるような仕事であっても、自分の利益にならなければ、モチベーションは上がらないということです。
同僚や上司と話が通じない
仕事は、一人ではできないものです。
会社という組織の中で働いていれば尚更ですが、たとえ、フリーランスで仕事していたとしても一緒に仕事をする仲間や、話が通じる相手が居ることは、モチベーションを維持するにはとても重要なことです。
気の合わない人と、一緒に行う業務や仕事ほど、やる気を損なうものはありません。
次第に、職場に行こうというモチベーションさえなくなってしまう恐れがあります。
それだけ、同僚や上司など、一緒に仕事をする仲間の存在との人間関係はとても大切です。
労働時間が長すぎる
会社で働く人のほとんどの人は、「強制的にやらされている感覚」を持っているはずです。
その上で、働く時間や残業時間が長いとなると、モチベーションの低下を招きます。
やることが多すぎて、低時までに終わらないような仕事を任されていたり、上司がいるから先に帰りにくいという環境もあるかもしれません。
こういった状況が続くと、仕事自体が先行きが見えない、終わりのないもののように思えて、モチベーションの低下を招いてしまうのです。
会社の評価基準に不満
会社で働いていると、「誰かに認められたい」という欲求は誰にでもあると思います。
先ほどの報酬が見合ってないとモチベーションが下がってしまうように、「努力しているのに認めてもらえない」という状況が続いたり、正当に評価してくれないと感じると、モチベーションの低下を招きます。
この会社の評価については、求められていることと、自分が出している成果がどれだけ見合っているかを、自分以外の誰かに評価してもらう必要があるため、冷静に考えてみる必要があります。
最終的な結果だけを見て、出来ていないと判断されるより、その過程を褒めてくれる上司や、ねぎらいの言葉をかけてくれる同僚がいると、モチベーションの低下を防ぐことができますが、なかなかそういう環境ばかりというわけにもいかないのが現状のようです。
会社への将来性へ不満
会社の将来性に不安を感じてしまうと、モチベーションの低下に繋がります。
自分が今やっていることが、無意味に思えたり、どうせやっても無駄だと、感じてしまうからです。
そういう場合、思い切って転職することを視野に入れる必要がありますが、本当に将来性がないことがモチベーション低下の原因かどうかは、他の原因と照らし合わせて判断することが必要です。
会社内でのハラスメント
近年、会社内の人間関係、特にハラスメントでの問題がメディアで取りざたされています。
実際に、職場でセクハラやパワハラ、モラハラなどが起きていると、仕事のモチベーションが下がる大きな原因となります。
ハラスメントは、受け手の判断なので、自分だけの感覚ではわからない点もたくさんありますが、仕事のパフォーマンスが下がって、ミスが多くなってきたり、悩み事が多くなってきたりするとそれは危険信号ですので、対処法を考えていく必要があります。
会社の雰囲気に不満
仕事を熱心にしていると、自分なりのモットーや、仕事観が強くなってきます。
そんな時、もし、会社の理念やビジョンと、自分なりの仕事への理念が合わないと、モチベーション低下の原因となります。
会社の中で、組織の一員として働く以上は、同じベクトルを向いて仕事をしていかないと、どことなく会社内で違和感を感じたり、浮いていると感じたりするものです。
そんなときは、自分の考えを会社のそれに合わせるか、会社を転職して変えるか、どちらかの方法で、モチベーション低下を防ぐことができるでしょう。
仕事に魅力を感じない
仕事の内容が、変化がないものだったり、魅力を感じるものでなかったりすると、モチベーションが下がることがあります。
しかし実際は、仕事の内容がモチベーション低下の原因であることは少ないようです。
いくら仕事にやりがいを感じていても、給料や評価制度が、全く満足のいくものでなかったら、モチベーションは下がります。
仕事の内容というより、社内での人間関係で悩みがあったり、お給料の面で不満があったり、ステップアップできない環境であったり、仕事周りのことがモチベーション低下の原因であることがほとんどですので、冷静に自分を見つめる必要があります。
体調が悪い
モチベーションは、別の言い方をすると、「やる気」であると言えるとおもいます。
なので、「やる気」があれば、モチベーションは関係ないと言われることもあると思いますが、実は、睡眠、運動、食事の3つが整っている必要があります。
特に多いのは、睡眠不足です。
最近ではだいぶ解消さされてきましたが、長すぎる残業のために、睡眠時間が取れないなど、自分自身の不摂生以外で、体調不良が起きているようであれば、仕事をする環境が悪いと言えます。
そのようなことが続くようであれば、転職を考える法がいいかもしれません。
自信がもてない
最後に、自分の能力や経験が少ないばかりに、自信がないと感じすぎると、モチベーションが低下します。
また、自信は一度失ってしまうと、積極的に仕事に向かうことができにくくなるため、悪循環に陥る可能性もあります。
得意不得意や強みや弱みというものは、人には必ずと言っていいほど存在するものです。
「自分は何もできない」と、最初から決めて受けてしまうのは、もったいなさすぎます。
モチベーションが低い時の対処法
その日のモチベーションが、低いということは、誰もが経験したことがあるはずです。
しかし、モチベーションが低くてやる気がないとしても、仕事には行かねばいけません。
仕事には、やりがいや達成感は求めず、ただただ、働いた時間に対するお給料さえ貰えばいいという方もいるかもしれませんが、やる気を出して、与えられた仕事をやり遂げたい、スキルアップのために、新しいことに挑戦したいという方は、どうしてもこの、モチベーションを上げる方法はないかと、模索しているかもしれません。
このモチベーションは、自分ひとりだけの努力だけで上げることも可能かもしれませんが、周りの環境を整えていくことで、モチベーションをアップさせることも実は可能です。
モチベーションが低い時に、どうしたらいいか、その対処法をいくつか紹介しましょう。
悩みを書き出してみる
先程、モチベーションが低下するには、いくつかの原因があるとお伝えしました。
モチベーションが低い時の対処法として、その原因を参考にして、書き出してみるといいです。
頭の中でぼんやり考えていることを、紙に書き出していくことで、整理されていくことがあります。
例えば、モチベーションが下がっている原因が、「ミスをしてしまって自信をなくしている」という場合、その解決方法は、
「ミスを減らすように心がける」
「自信がないからといって、挑戦をやめない」
「上司からの指摘には事実のみ聞き入れ、人格を攻撃するようなことは聞かない」
というふうに分析することができます。
原因を一つでも解決することができれば、モチベーションも上がるでしょうし、解決していこうとして、アクションをやめないことで、モチベーションを上げることも出来るかもしれません。
体調を整える
モチベーション低下の原因には、体調の不良がありました。
まずは、十分な睡眠をとることが大切です。
そして、忙しさにかまけたり、食欲がないといって、食事をとらないことはNGです。
また、適度な運動も精神的なストレスを取り除くことができますので、軽いジョギングや散歩も効果的だと言えます。
仕事に対する目標を決める
人は、何かを目指すとモチベーションが上がってくるものです。
闇雲にただアクションを起こすよりは、仕事に対する目標を定めることをお勧めします。
それは難しいことでなくてもいいです。簡単なことでもいいので、思いつく限り書き出してみるといいでしょう。
仕事を休む
最近では、働き方革命という大義名分ができ、仕事を休みやすくなっています。
一昔前は、仕事を休むのは、なんとなく悪いことといったイメージがありましたが、どうしてもモチベーションが上がらない時は、有給などを利用して、一日休みを取ることをお薦めします。
ただ、休みが長すぎると、仕事に出ることが億劫になるため、逆効果になる可能性もありますので、二日程度の休みにとどめておくことがいいかもしれません。
ご褒美を与える
仕事に対する目標を定めて、モチベーションをアップさせようとお伝えしましたが、達成した際の自分のご褒美まで考えておくと、よりモチベーションアップに効果的かもしれません。
自分が好きなモノを準備し、割と短いスパンでご褒美をもらえるように設定すると、いいかもしれません。
掃除をする
昔からのことわざに、「部屋の乱れは心の乱れ」というものがありますが、 職場のデスクに資料が山積みだったり、どこに何がおいているかわからないよりも、きれいに整理されて、何がどこにあるか直ぐに分かる状態にしておくことは、とても大切なことです。
いちいち、「あの資料はどこにあったかな?」と無駄なことを考えることも減り、頭の中もスッキリすることでしょう。
ルーティンを決める
スポーツの世界では、なにか集中したりする前に、「ルーティン」を行うことはよく知られていることです。
特に、バッタボックスに入る前のイチロー選手のルーティンは有名です。
仕事においても、集中して取り掛かる前に、ちょっとした手足の運動、音楽を聴いたり、何かを食べたり、ひとつ決まった動作をすることを意識してみるといいかもしれません。
目標となる人を決める
先ほど、仕事に対する目標を決めることがモチベーションを上げる方法の一つとお伝えしましたが、目標となる人を見つけることもモチベーションを上げる方法です。
それは同じ会社の人でもいいです。
営業成績がいつも上位の先輩や、仕事ぶりが良い上司、身近な人であれば、いつでも目に付きますので、よりいいかもしれません。
そういった目標となる人を自分も真似してみることで、仕事へのモチベーションが上がることもありえます。
新しいことにチャレンジしてみる
毎日の仕事がほとんど同じで、モチベーションが上がらないとき、日常生活での変化を加えてみるといいかもしれません。
例えば、資格の勉強を始めてみたり、自分が属する業界紙を読んでみたり、そのような新しい挑戦をすることで、違った分野に興味を持ったり、自分の仕事上でスキルアップするための情報を入手できたりします。
そうやって、新しいことを見つけ、チャレンジしていくことで、モチベーションを上げることが可能になります。
まとめ
モチベーションを上げることは、仕事を気持ちよくするために知っておくべきスキルです。
実際に仕事ができる人は、自分がどうしたら、モチベーションを上げることができるか知っている人が多いようです。
自分なりの対処法を探して、モチベーションをコントロールできるスキルを身につけることができたら、これから先の人生において、とても大きな武器を持てたことになります。
ぜひ、この記事を読んで、その大切なスキルを手に入れてください。
コメント