コンサルティング業界を目指す方へ!知っておきたい重要な2つのスキル!

コンサルティング業界を目指す方へ!知っておきたい重要な2つのスキル!ビジネス

毎年学生に高い人気を誇る、コンサルティング業界。

その魅力の理由には、高い報酬というのも一つあるかと思いますが、

「経営に携わる仕事がしたい」
「将来は起業したい」
「若いうちから成長したい」

という方には、特に志望度が高いようです。

しかしながら、コンサル会社といっても、数多くの分野と、取り組む経営課題の領域や規模は多岐にわたります。

もし、コンサルティング業界に挑戦したいと考えるのであれば、どのような仕事をするのか、また、どのような分野があるのか、そして、どのようなスキルが求められるのかは、あらかじめ知っておいたほうがいいでしょう。

より詳しく調べていく前に、コンサルティング業界の概要をご紹介できればと思います。

コンサルティングとは何か?

〇〇コンサルタントという職業を持つ人が多くなっている印象を受けますが、そもそもコンサルティングとは、どのような仕事を言うのでしょうか?

コンサルティング業界の仕事を簡単に説明すると、

「企業が抱える様々な経営課題を中立的な立場から情報収集、分析し、その結果をもとに改善策を立案する」

ことです。

実際にその業務に携わる人は、「コンサルタント」業務を請け負う会社のことを、「コンサルティングファーム」と呼ばれています。

コンサルタントの仕事内容から、どのような分野のコンサルティング会社があるのか、そして、コンサルタントになるには、どうしたらいいのかまで、解説していきます。

コンサルティングの仕事内容

コンサルティング業界では、与えられたプロジェクトを、チーム単位で行うことがほとんどです。

クライアント企業から依頼があると、社内から、プロジェクトに適切なコンサルタントを選び、プロジェクトチームを編成します。

例えば、コンサルティング業界の中で、最も需要が多いとされる、経営コンサルタントの仕事ですが、経営を立て直すためのプランを立案する前に、会社の経営のキーマンから一人ずつヒアリングを行うことから始めます。

その徹底したヒアリングをもとに、お金に関するあらゆる資料をみて、経営状態を判断していきます。

そして経営を立て直すためのプランを立案し、経営者、取締役会に提出します。

そのプランが承認を得ると、実際にクライアント企業にて実施してもらい、進捗を確認して、修正を行っていきます。

コンサルティングは、このように多くの仕事内容がありますので、一人でできるものではなく、チームメンバーそれぞれが、役割を担うことにより成り立っています。

コンサルタントの年収

コンサルタントというと、企業を動かすという仕事内容から、多くの収入を得ているイメージがありますが、実際は、コンサルティングファーム勤務の人から、個人事業主まで、業務体系も様々ですので、コンサルタントの収入もピンキリです。

例えば、投資コンサルタントという分野がありますが、その収入は、投資家の投資金額に合わせて報酬をもらったり、講演会で投資セミナーに登壇して、講演料を稼いだりして稼ぐこともあります。

もちろん自分でも投資を実践していて、その収入もあったりします。

コンサルティング分野や、その方の経験などにより、コンサルタントの収入は、一概にいくらということはできませんが、大きな収入を得るためには、その分野における深い見識と、自分を売り込む営業力と人脈もとても重要になります。

コンサルティングファームの種類

日本で有名なコンサルティングファームといえば、マッキンゼーやアクセンチュアといった外資系の企業を思い浮かべる方もいるかもしれませんし、コンサルティングファームという言葉を初めて聞いたという人もいるかもしれません。

一般の事業を行う企業と大きく違う点に、組織形態があげられます。

コンサルティングファームの場合は、クライアントと仕事を共にするコンサルタント部門と、人事、経理など、コンサルタントとサポートする、バックオフィス部門と、大きく2つに分けられます。

バックオフィス部門では、人事、経理の他にも、チーム全体をサポートするセクレタリー。プロジェクトをより早く遂行するための、リサーチ専門のリサーチャーなど、いくつかの役割があります。

このコンサルティングファームですが、専門分野ごとに、いろいろなコンサルティングファームがあるので、それぞれについて解説していきます。

戦略系コンサルティングファーム

コンサルティング業界の中でも、最も有名なのが、戦略系コンサルティングファームといえます。

その主な仕事は、「企業のトップ経営戦略やM&Aによる事業統合のサポート」です。

マッキンゼーやボストン・コンサルティングなど、外資系のコンサル企業の多くが、今分野に属しているのが特徴です。

これまで、この分野のコンサルティングは、戦略立案までを行うことが主でしたが、近年では、どのように実行するか、その時の課題は何か、さらにそれをどう解決するかなど、戦略立案後の実行のサポートまで行うようになっています。

この分野では、トップ企業の経営戦略の立案が仕事になるため、若いうちから企業のトップと関わることができたり、規模の大きな案件が経験できる、といったやりがいがあるようです。

また、グローバルかつ、優秀なコンサルタント仲間と一緒に仕事ができるため、ビジネスに必要な、あらゆるスキルと幅広い人脈を身に着けることができます。

ITコンサルティングファーム

ITシステムによって、企業の課題解決をすることに特化しているのが、ITコンサルティングファームです。

クライアント企業のニーズに合ったITシステムや、技術の導入提案によって、クライアントが抱える問題を解決に導きます。

このほかにも、システムの開発自体を担っている会社も数多く存在します。

そういう会社の場合は、「企業の課題に対して、ソリューションを提案するコンサルタント」だけでなく、「最適なシステムを作り上げるエンジニア」を採用している企業も多いようです。

また、最近では、課題解決の提案、システム開発や導入の他、プロフェクト管理や、システム運用も手掛けるようになっています。

先ほどご紹介した、戦略系コンサルティングファームに比べ、ITによる社内の効率化を担うという細かい仕事が特徴ですが、最近では、急速なITの発達により、各コンサル領域でも、ITに関する知識が必要とされています。

IT系コンサルティングファームでは、行街全体のトレンドとなる知識を身に着けることができます。

総合系コンサルティングファーム

総合系コンサルティングファームの仕事は、あらゆる業界の企業を対象に、企業にまつわる全てのことを総合的にサポートすることです。

大企業の多くが、クライアントになり、1,000人以上のコンサルタントで構成される、数億円規模の予算で行われる、大規模プロジェクトのなかで、1つの業務だけではなく、企業を一貫サポートできる点が魅力的だといえます。

この総合系コンサルティングファームは、社員数が数百から数千名規模で、構成されていることも特徴ですが、戦略系の仕事をしたくて入社したのに、IT系の仕事を扱う部署に配属になった、というケースも考えられるので、自分の志向性を把握したうえで、入社することをお勧めです。

逆に、コンサルティングの仕事には携わりたいが、どの分野かは絞れていないという人には、いろいろな経験ができるので、お勧めかもしれません。

シンクタンクコンサルティングファーム

シンクタンクコンサルティングファームとは、日本の証券会社や銀行を母体とし、公的機関からの依頼を受けて、調査や研究、分析を行い、クライアントをサポートします。

例えば、省庁、地方自治体から、日本の経済動向、環境問題、少子高齢化、のテーマを受け、情報収集、調査、収集したデータの分析、そして分析したデータを元に、政策提言を行っていきます。

シンクタンクの特徴は、人よりもデータに意味があることです。

他のコンサルティング領域では、社員の能力や人柄が求められますが、シンクタンクコンサルティングファームの場合、粘り強く分析を続けて、意義あるデータとして成果を出す、いわば研究者としてのスキルや適性が求められます。

中小企業コンサルティングファーム

中小企業コンサルティングファームは、日本企業のほとんどを占める中小企業をメインターゲットにして、業績の向上に関するアドバイスを行います。

代表的な企業として、船井総研がありますが、中小企業診断士など、資格を持ったコンサルタントが、経営戦略の立案だけでなく、実際に業績に向上するまでコミットすることが特徴といえます。

現在の日本の中小企業では、後継者不足が深刻化しており、国が関心を持っている課題でもあります。

事業継承に関する法律は、緩和されており、中小企業のM&Aにも強いこの領域では、さらなる事業拡大が予想されています。

中小企業のコンサルは、日本を下支えする多くの中小企業に関わることに対するやりがいや、販売戦略など、事業を成功に導くコンサル力を鍛えられることが最も大きな魅力といえます。

コンサルタントになるには?

最後に、コンサルタントになるにはどうしたらいいのか、紹介していきます。

各コンサルティングファームがどのような採用方法をとっているのかというと、基本的に、ポテンシャル採用を行っているようです。

そもそもコンサルタントの仕事は、クライアントの収益を上げること、これに尽きます。

採用される社員は、企業の経営課題をヒアリングし、解決することが仕事ですが、経営の経験を積んだ人間ばかりではありません。

ただ、業界知識が必要なコンサルタントについては、相応の経験やバックグラウンドが必要になります。金融機関向けのコンサルタントであれば、金融関連の職種であること、製造業であれば、同じく製造関係の職種であること、親和性が求められることもあります。

重要な能力

ポテンシャル採用とはいっても、その能力とはどのようなものでしょうか。重要となる能力を2つ解説します。

1つは、ロジカルシンキングです。論機的に考えることができるかは、クライアント記号の課題可決においては、必要不可欠ですし、面接においても必ずこの部分を見てくるようです。

もう1つは、コミュニケーション能力です。この能力は、クライアントから信頼を得るため、クライアントとの会話の中で、何に関心があるのか、不安があるのか、相手の立場に立って探るために必要な能力です。

ここ最近のコンサルティングは、戦略立案だけでなく、戦略の実行支援まで行うことが主流になっているため、現場の社員たちを巻き込んで、プロジェクトを遂行するためのコミュニケーション能力は非常に重要視されます。

コンサルティングファームの選考プロセス

具体的に、コンサルティングファームの選考プロセスを紹介します。

書類選考も含めて、多い企業では5回以上もの面接があるといいます。

例えば、戦略コンサルティングファームの場合、書類選考が通過して、筆記テストがあります。

そのあと、3回から5回程度のケースインタビューが続き、ようやく面接のプロセスとなります。

面接では、知識より論理性が試され、限られた時間の中で合理的な回答が求められ、いわゆる地頭の良さを判断されます。

先ほどもお伝えしたポテンシャル採用が主な採用手段であるため、その人のポテンシャルを見極めるため、また本当にコンサルタントとしてやっていけるのか、見極めるために面接を多く重ねていきます。

コンサルティングファームのケース面接は、コンサルタントを目指される方にとっては、とてもハードルが高いものであり、面接に挑むために、そして今後コンサルタントとして活躍してくためにも、論理的思考を磨く必要があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

コンサルティングの仕事内容や、どのような分野があるのか、そしてコンサルタントになるためには、どのようなハードルがあるのかをご紹介してきました。

様々な分野があることをお知らせしましたが、このコンサルティング業界にも、トレンドとなる分野があります。

それは、今後の経済情勢などにより変わってきますが、もしコンサルタントとして、大きな会社の経営に携わりたいと思うのであれば、そのような業界の動向も気にしながら、勉強していくといいかと思います。

先ほど述べた、ロジカルシンキングや、コミュニケーションスキルも、日々勉強していけば向上していくものです。

ぜひこの機会が、コンサルティング業界をより深く知るきっかけになればうれしいです。

マーケティングの入門。ブランディングに欠かせない3つの要素とは?
「マーケティングとは、売る行為を不要にすることだ」 というのは、有名なマーケッターが残した言葉ですが、マーケティングが、「売れる仕組みづくり」だとすると、ブラン...

コメント