ESG投資を知っているか?ESGの基礎知識と具体的な7つの投資法

ESG投資を知っているか?ESGの基礎知識と具体的な7つの投資法金融・投資

株価の変動には、様々な要因が考えられます。

企業の業績はもちろんですが、企業を取り巻く周りの環境へ、どう対応したかどうかも、その企業の評価となります。

ESG投資は、最近の投資銘柄を選定するうえでは、もはや当たり前ともなっている投資手法です。

これから投資をする人も、既に投資を始めている人も、この考え方を再度知ることで、自分の投資に対する理念を、ブラッシュアップできることでしょう。

ESG投資とは?

株式投資について、情報収集しているとESGというワードが目立ちます。

2006年、当時の国連事務省庁であるアナン氏が、ESGという概念を投資プロセスに組み入れる、「責任投資原則」を提唱したことにより、このワードが広がっていったようです。

このESGとは、

Environment(環境)
Social(社会)
Governance(企業統治)

の頭文字で、この3つの観点から、企業の将来性や持続性などを分析し、それを評価したうえで、投資先を決めようという考え方です。

アナン氏は、これまでの投資の考え方である、企業の業績や財務状況といった財務情報だけでは、これからの企業の持続的な成長や、長期的な収益性を判断するのは、難しいと考えたのでしょう。

「儲かっている」「財務状況が良い」ということの他に、

「環境問題改善への取り組み」
「地域社会への貢献」
「法令順守の企業活動」

にも前向きに取り組んでいる企業かどうかが、機関投資家の判断材料となるため、ESGの課題に取り組む企業が、有望な投資先として期待されていきます。

ESG投資のメリット

このESG投資ですが、一番のメリットは、長期で安定したリターンを目指すことができる点です。

企業を長期的に経営するには、経済環境や自然環境などへの変化、法律や規制などの変更、労働問題人権問題に対する価値観の変容、企業や消費者などの購買行動の変化は、その対応を間違えれば、企業にとっては大きなリスクになりえます。

しかし、ESGに取り組んでいる企業は、これらの変化によるリスクにも、柔軟に対応できる力が高いと評価されます。

また、このESGの考え方をを通して投資することは、社会貢献へつながります。

ESG投資での投資先企業は、環境、貧困、人権、労働など、さまざまな課題解決に取り組む企業です。

それらの企業へ投資することは、企業が行っている社会的課題の解決を、後押しすることにつながります。

ESG投資のデメリット

ただ、ESG投資にはデメリットもあります。

ESG投資のメリットでもお伝えしましたが、ESG投資の投資先は、ESGの課題解決に取り組む企業です。

長期的な成長を目的とすることから、逆に短期的に大きな利益を狙う企業ではありません。

投資は、効率性を重視する一面もあります。

短期的なリターンよりも、ESGへの貢献なども考慮した投資先を重視するため、短期的なリターンが小さくなりやすい傾向があります。

また、これまで投資判断として見られていた、財務情報に加え、ESG要素の分析、評価もする必要があり、それを個人が行うには負担が大きいです。

数多くの資料を探して、それを分析するなど、準備や作業に多くの手間がかかることも、デメリットの1つといえるでしょう。

ESG投資の7つの分類

これから、私たちが投資をするにあたって、ESGは大きなキーワードとなります。

もっと具体的に知っていくために、ESG投資の統計報告書である、GSIR(世界持続可能投資連合)が定義している、7つの分類も知っておくといいでしょう。

ネガティブスクリーニング

最古のESG投資と呼ばれるそうですが、ESGの観点で、問題がある業種や企業を、スクリーニング(審査・選定)し、投資先から外すという手法です。

アルコールやたばこ、ギャンブル製品の製造企業の銘柄は、「罪ある株式」とも呼ばれているようです。

現在では、

「化石燃料」「原子力発電」「武器製造」
「ポルノ」「温室効果ガス排出」

などに関連した投資銘柄は、除外対象とされる傾向があります。

ポジティブスクリーニング

ネガティブ・スクリーニングとは対照的に、ESGの観点から、評価の高い業種や企業に投資する方法です。

指数算出会社が、ESGの観点で企業を評価した「ESG格付け」を活用して行われます。

従業員政策、環境保護、人権など、社会問題や環境問題で、リーダーシップを発揮している企業へ投資します。

国際規範スクリーニング

ESG分野での国際規範に照らし合わせ、その基準をクリアしていない企業を、投資先から除外する投資方法です。

国際規範はいくつかありますが、アナン事務総長が提唱し、2000年に発足した「国連グローバル・コンパクト」国際労働機関が定める児童労働や、強制労働に関する条約などがあります。

ESGインテクレーション

これまでの財務状況、収益性という投資判断に加えて、ESGに関する取り組みを定めた、「非財務情報」も織り込んで、総合的に判断していく投資手法です。

ESGの考え方にある、環境や従業員に配慮した、取り組みを行っているかだけでなく、しっかりと収益を上げているかも重要になります。

サステナビリティ・テーマ投資

ESGの中でも、サスティナビリティ(持続可能性)に関連する、テーマに着目して投資する方法です。

私たち個人でも購入できる投資信託の中にも、持続可能性に関連するテーマの商品が存在します。

気候変動、食料、水資源、再生可能エネルギーなど、このような特定のテーマに限定して、投資していきます。

インパクト・コミュニティ投資

このインパクト・コミュニティ投資は、経済的なリターンだけでなく、社会や環境へ良い影響(ポジティブインパクト)を、どの程度生み出しているかも、重視するという投資方法を言います。

例えば、新興国において、子供の識字率や就学率の向上を目指す企業、そのようなプロジェクトを評価する場合、活動によって何%アップしたのかを、評価するというものです。

比較的新しい投資手法でもあります。

エンゲージメント・議決権行使

投資家が投資先企業に対して行う、目的を持った対話のことを言います。

経営層との対話や、株主総会での議決権行使などを通して、企業にESG問題への取り組みを、直接的に促すことが目的です。

その結果、改善が見られない場合などは、投資対象から外されることもあるようです。

まとめ

ESGについて、ポイントのみお伝えしてきました。

ESG投資の7つの投資手法においては、すべてが均一に活用されているわけではありません。

現在多く取り入れられているのは、ネガティブ・スクリーニングですが、将来的どのような手法に力を入れるのか、変わってくる可能性も大いにあります。

社会の要請にどれだけ対応できるか、そして結果を出すことができるのか、それらを見極める目を、私たちも培っていく必要があります。

ライター馬込 八寛

生命保険、損害保険業界を約15年経験した後、お客様にとって最適な金融商品を提供するため、IFA(独立系金融アドバイザー)へ転身。「資産を1円でも多く増やすためのアイデア」を一人でも多くの人へ伝えるために、日々奔走。来年から始まる高校での授業「投資教育」にて教壇に立つことを目指している。

コメント