お金の預け先を考えよう。マイナス金利を紐解くとそのヒントがわかる!

お金の預け先を考えよう。マイナス金利を紐解くとそのヒントがわかる!金融・投資

皆さんも一度は聞いたことあるワード、

マイナス金利」

ですが、このマイナス金利をよく理解することで、私たちが、どうして資産運用をしなければいけないか、どうしてNISAやiDeCoなどの制度が作られたのか、その理由がはっきりとわかります。

日本と欧米の家計内における、金融資産の内訳では、現金・預金の割合が半分を占めいています。

まだしばらくは続くであろう、このマイナス金利を受けて、私たちがこれから何をすべきか、何をしなければいけないか、あたらめて考えることにしましょう。

マイナス金利導入のの背景と目的

2016年2月に導入された「マイナス金利」は、金融機関が日銀に資金を預ける、当座預金の金利をマイナスに引き下げるという、金融政策です。

「銀行もお金を預けて、利息を受け取っていたの?」

と思いがちですが、銀行の銀行といわれる日本銀行は、政府と連携して、日本の経済を動かすために、市場に出回るお金の量を調整する役割があります。

そもそも、マイナス金利が導入される背景として、アベノミクスがありますが、その第一の矢と称される量的金融緩和が、その1つでしょう。

アベノミクスでは、大胆な金融政策の1つとして、「デフレ脱却」

具体的には、2%の物価上昇率を目標に掲げました。

具体的に言うと、景気を良くして、モノの値段を上げていこうということです。

この狙いのもと、金利を下げる代わりに、日銀が金融機関の国債を買い取って、その代わりに金融市場に、お金を大量供給しました。

この政策は予想通り、景気は上向き、企業の業績も改善に向かいましたが、2014年4月の消費税増税によって、経済活動が停止してしまいました。

この消費税増税が後を引き、日本銀行が前代未聞の、マイナス金利導入を決断したと考えらます。

日本銀行の立場からすると、アベノミクスの金融政策の目的に一つである「デフレ脱却」が日本経済再生の大前提としたのでしょう。

2016年1月に、それまでのゼロ金利政策から差に踏み込んだ、マイナス金利政策が始まりましたが、実際には、金融機関が日本銀行に預けるお金の一部に対して、マイナス0.1%の金利が適用さることになりました。

金融機関と日本銀行間のお金の貸し借りにおいて、この金利が適応ということなので、私たちが普段利用する預貯金の金利が、すぐにマイナスになるというものではありませんが、金融機関からすると、資金を日本銀行へ預けたままでは、逆に金利負担が生じるため、その資金を、企業や個人に対する融資へと向けなければいけません。

それからしばらくたった現在、私たちの生活にも様々な影響が出始めているのは、きっと皆さまも感じていることだと思います。

マイナス金利の影響が、どのようなことに及んでいるのか、少し検証してみましょう。

マイナス金利の影響とは

日銀の金融政策の影響が、受けやすいとされるのが、

「短期プライムレート」

といわれるものです。

これは、各銀行が業績や財務状況などから判断して、最も優良と判断した企業に対し、1年以内の短期融資を行うときに、適用される金利を言います。

私たちの生活には、変動金利型の住宅ローンに関係があります。

この短期プライムレートが変動することで、変動金利型の住宅ローンの借入金利も、変動する可能性が高くなります。

実際にこの短期プライムレートは、2009年1月に、年1.475%となった後、2020年11月までの10年以上変動していません。

私たちが住宅ローンを借りる際には、この基準となる金利から、優遇金利を引く形になるので、実際に適用される借入金利は、低下傾向にあるといえます。

逆にフラット35などのように、全期間固定金利型の住宅ローンの金利は、「10年もの国債金利」賀指標となります。

この10年物国債の金利は、2016年時点で、年0.095%、から年-0.065%とマイナスに転じ、その後-0.023%まで低下しています。

今では、ゼロ%付近で推移するようにコントロールされているようですが、結果、2019年7月にはフラット35の金利が、過去最低の1.0%をきる商品も登場しました。

このように、マイナス金利の影響は、お金を借りる私たちからすると、とてもメリットのあるモノと考えられます。

逆に、私たちにと手でメリットが生じるものもあります。

金融機関は、これまで日本銀行から得ていた利息を、これからは別のところから得る必要ができきます。

実は、各金融機関は2019年ごろから、徐々に各種手数料の値上げを始めています。

例えば、

・預金口座の管理手数料
・時間外の現金引き出しや振り込み手数料
・通帳発行の有料化

などなどです。最近では、硬貨を預け入れする際にも、手数料を払わないといけないというものまで、発表されました。

また、アベノミクスのデフレ脱却の流れは、今もなお続いており、2%物価上昇率を求め、どんどんモノの値段が上がっています。

これが何を意味するのか?

最後にこちらについて考えていきましょう。

マイナス金利の今すべきこと

「銀行に預けても利息が増えない」

そういう声を多くの方から聞きます。マイナス金利が私たちの生活において、一番身近に感じるデメリットが、これではないかと思います。

ただ、私たちはこのような不満の声は出しますが、だからと言ってそれをどう改善したらいいのか、行動に移すということはなかなかしません。

今回、マイナス金利について詳しく解説してきましたが、その背景などを知ることで、いま日本の政府がどの方向向かっているかを、しっかりと確認しないといけません。

日本の定期預金などに頼っていては、お金は増えるどころか減っていきます。

それに拍車をかけるように、物価上昇がどんどん進んでいきます。

しっかりとこのことを受け止め、まずは私たちのお金をどういうところにおいておいた方がいいのか、考えることが必要です。

これを理解できて初めて、日本政府がNISAやiDeCoなどを進める理由がわかってくることでしょう。

また、これを理解できるおt、NISAやiDeCoがどんなにいい制度かも、わかると思います。

まとめ

物価の上昇、円安と、経済の動向に目が離せない今、私たちにできることは何か?

ぜひとも一度考えてみることをお勧めします。

金融先進国である欧米の人たちが、どのようなことをしているか、日本人の考えとどう違うのかも、また別の機会にご案内しますが、これからの私たちの行動のヒントになるでしょう。

ライター馬込 八寛

生命保険、損害保険業界を約15年経験した後、お客様にとって最適な金融商品を提供するため、IFA(独立系金融アドバイザー)へ転身。「資産を1円でも多く増やすためのアイデア」を一人でも多くの人へ伝えるために、日々奔走。来年から始まる高校での授業「投資教育」にて教壇に立つことを目指している。

コメント